NEWS
お知らせ

CATEGORY

2025.10.16NEWS

まちのPlay Loom

大きな織機(=Loom)のように、人と文化が交差して、新しい何かを織りなす遊び場。
まちの成り立ちを、まちのみんなと語り合う創造の場所。
アーティストと一緒に、まちのPlay Loomを作りあげてみませんか?
観て、聴いて、体験できる、期間限定のアートな遊び場をお楽しみください!

 

 

 

 

🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩

 

【まちの Play Loom】 開催内容とスケジュール.pdf

 

 

●日時:2025 年 11 月 8 日(土)、15日(土)、11月22日(土) 10:00~17:30
※雨天翌日順延/中止や開催時間の変更の際は、本ホームページにてお知らせいたします。

 

●場所:The GATE跡地(新浜松駅北 遠州鉄道高架下)・「POP UP FOREST @pop_up_forest」南側

※駐車場はございませんので公共交通機関をご利用ください。

 

●入場:無料
※本イベント公式撮影スタッフ、新聞やテレビなどの撮影・取材が入る場合があります。
当日の様子をおさめた写真・動画などは、主催・共催及び参加企業の広報活動(WEB掲載を含む)に

使用する場合がありますことを、ご了承の上、ご参加ください。

 

●事前申込みイベント:11/8,22 まちのアートを作ってみよう!、11/15 みんなで織ろう!おおきなカーペット
こちらからお申込みください。【参加申し込みフォーム】

 

期間中のイベントの様子を発信いたします!

浜松アーツ&クリエイション InstagramID: hamamatsu_a_c

 

●主催:浜松アーツ&クリエイション
●協賛:entrance、遠州織物工業協同組合、コーデュロイハウス、古橋織布有限会社、和田染工有限会社
●協力:株式会社HACK、浜松まちなかにぎわい協議会

 

🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩

 

本イベントは浜松市の中心市街地活性化・The GATE跡地のエリア活用に向けた実証実験の取り組みの

一環で開催いたします。

 

中心地にクリエイティブな空間ができたら。

 

このプロジェクトに賛同し、わずか1カ月半という短い期間で企画構成から広報媒体のすべてを、

浜松市内に在住するアーティストの皆さんがジャンルを超えて結集し、願いを込めて制作してくださいました。

 

🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩

 

参加協力アーティスト

 

 

A まちのアートを作ってみよう!FILA FILA

 

渡邉 貴裕 TAKAHIRO WATANABE

東京都出身
武蔵野美術大学 造形学部 日本画科卒業。
同大学院 造形研究科 美術専攻日本画コース修了。
ITALIA L’Associazione culturale Lignarius モザイクコース卒業。
日本画の確かな技術に、イタリアの色彩感覚を融合させた独自の表現を追求するアーティスト。
平面作品にとどまらず、アパレルやスポーツブランドとのコラボレーション、壁画制作、ライブアートなど、多彩な活動を展開し、文化やジャンルを越えた創作を行っている。 2023年より活動拠点を静岡県浜松市へ。
WEB: https://takahirowatanabe.com/
InstagramID: @taka_gaka0228

 

 

B  みんなで織ろう!おおきなカーペット

 

桂川美帆 MIHO KATSURAGAWA

日本の伝統染色技法である「ろうけつ染」によって独自の作品を展開。工芸という分野に縛られず、国内外で展示発表をしています。2014年には絵画的な平面作品で「ALBION AWARDS」にて「金賞」を受賞。同年「8th From Lausanne To Beijing FIBERART BIENNALE EXHIBITION」において<染め>による空間造形作品が「excellent award」を受賞。2023年には世界遺産 富岡製糸場にて個展を開催。2024年 第12回浜松国際ピアノコンクールの基調デザインに採用されるなど、病院やオフィス、ホテルなどのアート制作や、テキスタイルデザイン等もおこなっています。

HP: miho-katsuragawa.com

 

Coquetish Pink 琴里

バンド「Coquettish Pink」のボーカルと作詞作曲を担当。 幼少期から音楽に親しみ、4歳でピアノ、7歳から作曲を始める。

感情と知性を行き来する独自の詞世界と歌声で、これまで15以上のバンドに参加。 2025年9月、初のワンマンライブ『裏ピンクな夜〜ヒミツの鼓動〜』を開催。

InstagramID: @coquettish_pink

 

 

C オカリナを吹いてみよう

 

かほリーナ(松島花帆莉) KAHORI MATSUSHIMA

浜松市出身、オカリナ・クラリネット奏者。 浜松学芸高等学校音楽科、常葉大学短期大学部音楽科卒業。 これまでにクラリネットを塚本陽子、岡林和歌、シングルオカリナを中村泉、複数管オカリナを大沢聡の各氏に師事。 浜松市を中心に後進の指導・演奏活動やYouTubeなど動画投稿を行っている。 オカリーナ奏者大沢聡認定講師。 フィルハーモニックウインズ浜松団員、天竜四季の森音楽団メンバー。

YouTube: https://youtube.com/@kahorina03?si=bqUco2eiDa6nWK5k

InstagramID: @kahoriiiiina109

 

 

D 地面にかこう!ぬろう!新川チョークアート!

 

永田乙羽 OTOHA NAGATA

浜松学芸高等学校芸術科美術コースを卒業後、静岡文化芸術大学デザイン学部デザイン学科に進学。

現在、芸術・文化・アートを通じて人やまちをつなぐ表現について学んでいる。

まちの若者プロジェクト(主催:浜松まちなかにぎわい協議会)とのコラボ企画

 

 

E 言葉を育てるアートな畑 ことばたけ

 

鈴木萌子 MOEKO SUZUKI

絵を描いたり、それをオブジェやアクセサリーに仕立てたり、ワークショップを開いたり、絵のまわりであれこれ活動しています。色の響き合う時間を大切にしています。

InstagramID: @mmmoekoo

 

 

F Flow in you ―音楽と織物とダンスのショー

 

松田孝子 TAKAKO MATSUDA

コンテンポラリーダンスアーティスト

2001ニューヨーク大学芸術学部ダンス科卒業 。2003年よりニューヨーク、ヨーロッパを中心にダンサーとして活動。

2006年文化庁海外財研修員としてフィンランドにて活動以後、北欧のダンスアカデミー、カンパニーで活動。

2007年国際交流基金でフィンランドのニューサーカス団体 CIRCOと合同制作発表。

浜松市内でモダンダンス教室の講師をする傍ら、映像や音楽家とコラボレーションをしながら国内外で作品を発表している。

ポーランド国立バレエ学校モダンダンス元教授

モダンバレエ松田 WEB: http://www.modernballet-matsuda.com

 

青島きわこ KIWAKO AOSHIMA

洗足学園音楽大学 卒業。 大学在学中にスティールパンに出会い2007年にスティールパンバンドPan Pop Paradiseの結成メンバーとなる。 また、それ以外にも静岡県を拠点にフリーランスの打楽器奏者として精力的に活動中。 福岡県でのチャリティーコンサートや、新潟県、岩手県での慰問演奏をはじめ、北海道から沖縄まで全国各地に演奏を届けている。2018年には台湾にてゲスト演奏を行い好評を得る。 オーケストラ、吹奏楽、アンサンブル、ソロでのライブの他、教育機関音楽鑑賞教室やイベントへの出演も行う。演奏活動の他、学校での吹奏楽打楽器指導、音楽指導、スティールパン教室も行う。2016年4月〜2019年3月まで静岡県立浜松江之島高等学校芸術科マリンバ専攻非常勤講師、2023年4月〜同校 打楽器専攻非常勤講師として勤務している。

 

サトウコウスケ KOSUKE SATO

Producer / Sound Creator

作詞・作曲・編曲・レコーディング・ミキシング

ギター、ベース、ドラムを体得。さまざまなジャンルでのバンド経験を経て現在に至る。

石原夏織、CANDY TUNE、FRUITS ZIPPER(早瀬ノエル)、他。ROCK.POPSを得意とする新進気鋭クリエイター。

WEB: https://www.m-ag-inc.com/member/sato.html

 

中村亮介 RYOSUKE NAKAMURA

15才でジャグリングを始める。大学入学以降ヨーロッパのジャグリングスタイルに魅了され、2013年にスウェーデンに留学。

帰国後、日本ジャグリング協会理事を務める(2016~2019)。ボール、リングといったシンプルな形の道具と身体から生み出される「気持ち良さ」を探求中。

 

 

G 地面にチョークで似顔絵かきます!

 

いきものだものイラストレーション

ゆるい、やさしい、わかりやすい、をモットーに描くイラストレーター。 現在までに絵本や児童書のイラスト、水族館などの特別展等ビジュアル、浜松市役所前地下道壁画や浜松市の魅力たっぷり巨大パネルのイラストとデザイン手掛け、自身では巨大ポスター・巨大ぬり絵ワークショップを開催している。

WEB : https://ikimonodamono.com/

Twitter : https://twitter.com/ikimonopd

InstagramID : @ikimonodamono

 

 

H Live painting -Physical expression-

 

林 満里奈 MARINA HAYASHI

1998年 静岡県浜松市生まれ。武蔵野美術大学卒業後、地元浜松を拠点に活動中。

絵画やライブパフォーマンスを通じ「アートを特別なものではなく、日常にある体験として広めたい」との思いから、地域の人々や企業とともに新しい表現の場を作り続けている。

InstagramID: @hanon_9148

 

 

フィナーレ Play Loom -綾なす響き-

ライブペイントと演奏と映像が交わり、期間中のすべての作品が一体となります。

 

Lien

浜松を拠点に映像クリエイター「Lien(リンク)」として独立・開業。

映像編集を得意としており、企業サービス動画や結婚式関連の映像ペーパー類の印刷物、リール動画や動画制作講師など、幅広い分野での経験がある。

伝えたい想いを“映像”という形で効果的に表現することを得意としています。

地域の魅力や人の想いを映像で発信し、浜松のさらなる活性化に貢献していしていくことを目指しています。

InstagramID: @lien0430aym

 

鈴木絢子 AYAKO SUZUKI

浜松学芸高等学校芸術科音楽課程、洗足学園音楽大学卒業。ポーランド国立ショパン音楽大学研究科修了。 第二回イスキーア国際ピアノコンクール第3位(イタリア)。 近年はクラシック音楽の演奏研究と並行して、画家の川島房恵とのユニットElemental Paradeの音楽担当をきっかけに作曲活動も開始。訪れた土地や人々との記憶、または日々の記憶をピアノを通して表現している。現在、アーツパフォーミング浜松代表、ポーランド市民公流友の会理事、県内4つの高校・大学の非常勤講師及び専門員。

InstagramID: @ayakoszyk

APH HP: https://aphartsperforming.wixsite.com/aph-site

Elemental Parade(MV): https://youtu.be/xXRZQfZqK5

 

大谷康畝 KOHO OHTANI

琴古流尺八師範。横山勝也に師事し、古典本曲の精神と響きを大切に研鑽を重ねる。伝統の美意識を礎に、古曲や現代邦楽など多様な表現に取り組む。静岡県を拠点に、らんぽ会および浜松三曲協会に所属。World Shakuhachi Festivalでは虚無僧姿でのパフォーマンスでも注目を集めている。

 

Leo(添田レオ)

チェリスト、指揮者、作曲・編曲家

1994年に米国の高校入学の為渡米。その後、ミネソタ大学(ミネソタ州)とマンハッタン音楽院(ニューヨーク州)でチェロを勉強し卒業。ミネソタ大学で在学中、サウス・ダコタ・シンフォニーオーケストラに所属。2008年にはニューヨーク大学で作曲専攻で博士号をとる。2004年からニューヨーク市でロックチェリストとしてロックバンドに入り、2005年にアトランティックレコードと契約、その年の10月にはアイスランドエアウェーブ(アイスランドのロックフェスティバル)でヘッドライナーとして演奏。その後、アトランティックレコードの数々のアーティストの楽曲を編曲をこなし、世界的有名アーティスト、ビヨークのプロヂューサーでもあるデイミアン・ライスにも絶賛される。同時にニューヨーク近辺のオーケストラや室内楽などでクラシック音楽も演奏。カーネギーホールやエイブリーフィッシャーホール(現デイビッド・ゲフィンホール)など数々の名ホールにて出演。2006年にニューヨーク市内で選抜されたアジア人のみで構成された管弦楽団、アジアン・アーティスト・アンド・コンサーツ(AAC)と国際連合総会で演奏。日本領事館で室内楽の演奏も2度依頼される。以後、音楽フェスティバルや有名アーティストと多数共演している。2008年、2009年にはニューヨーク大学のIMPACTプログラムの音楽演奏の監督として採用され、国際的な生徒たちの指導。2010年にニュージャージー州ユースオーケストラに指揮者として招待され、そこでチェンバーオーケストラとオーケストラをその後14年間指揮。2013年にはジュリアード音楽院、マネス音楽院で指導する教員らと共にフォーストリングス・ミュージックフェスティバルで指揮者・チェロ指導者として採用され、マンハッタンにあるルーシー・モーゼス音楽学校でも指揮の担当を始める。2017年にはニュージャージー州のカウントベーシー芸術院で弦楽部の部長として招かれる。2018年、2019年とクレッシェンド国際音楽で指導していた室内楽団が2年連続で優勝、カーネギー大ホールで演奏。2023年に独立し、レッドバンクチェロスクールをニュージャージー州のレッドバンク市に設立。

今年8月日本に帰国し、音楽のまちに惹かれて浜松に移住する。